2013年11月30日土曜日

Raspberry PiのBonjour互換設定、無線LAN WEP接続のメモ

 Raspberry Piの有線LANは問題なく接続できたので、無線LAN化してみることにしました。

 まずは、有線LAN接続だけで起動し、データベースとソフトウェアの更新をしてきます。
 ちなみに、我が家ではMacからSSH接続。

  sudo apt-get update
  sudo apt-get upgrade


無線LAN接続の前にBonjour互換の設定

無線LANとは直接関係ないけれど、Raspberry PiのIPアドレスは固定にしていないので、接続する時にいちいちIPを調べるのは面倒。そこでMacで装備されてるBonjourが使えるのかネットで調べたら、Raspberry PiでBonjour互換のavahiというサービスが入れられるようなので、入れてみます。

  sudo apt-get install avahi-daemon

 再起動して、

  sudo reboot

 接続してみます。特にホスト名は変更しないとraspberrypiとのことなので、

  sudo ssh pi@raspberrypi.local

 で、私の場合は最初にmacのパスワードの要求、そのあとでraspberrypiのパスワードで接続OKでした。

無線LAN接続の設定(WEP)

 さて、次に無線LAN接続。無線LANはUSBに挿せるお安くて手頃なBUFFALOのWLI-UC-GNM2で試します。
WLI-UC-GNM2


 ネットで調べると、大部分はWPA接続の説明が多いのですが、我が家はWEP。調べると、次の設定で行けそうです。

 まずは、Raspberry Piの電源OFFして有線LANとWLI-UC-GNM2を挿して起動。
 sshで接続してから、viで/etc/network/interfacesを編集。wpa行を#でコメントアウトし、下記を追加します。

 iface wlan0 inet dhcp
     wireless-essid SSID名
     wireless-key s:文字列のキーコード
     wireless-mode managed

 これを保存して、再起動。
 sshで有線LANから再接続し、ifconfigで確認したら

wlan0     Link encap:イーサネット  ハードウェアアドレス **:**:**:**:**:** 
          inetアドレス:192.168.0.18 ブロードキャスト:192.168.0.255  マスク:255.255.255.0
          UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  メトリック:1
          RXパケット:110 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
          TXパケット:24 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
      衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 
          RXバイト:32440 (31.6 KiB)  TXバイト:4404 (4.3 KiB)

 と出たので無線LANにもDHCPからIP配布を受けているので接続できたみたいです。(日本語対応化してあります) 上記に出てきた無線LANのアドレスから

  sudo ssh pi@192.168.0.18

 で無線LAN経由でRaspberry Piに接続すると、接続を継続して良いか聞かれたので、yesと入れると、接続できたようです。
 有線LANを抜いて、再起動し、bonjour使って、

  sudo ssh pi@raspberrypi.local

 でやってみると、無事無線LANで接続OK!めでたしめでたし。
Raspberry PiにWLI-UC-GNM2
 

 ところが、WLI-UC-GNM2は最大消費電力 最大2.5Wとあるのを後から気がつきました。5Vだと最大500mAなので結構大きい。Raspberry Pi TypeBの電流と合わせると最大1200mA、これじゃUSBからの供給では他は繋げられないです。少しでも低消費のにすれば良かったかも...

2013年11月9日土曜日

すっかりおサボりしてました

 半年ぶり!すっかりブログをサボってしまいました。自分でいうのもなんですが、まさに気ままですね。

 さて、この半年間ですが、工作関係をしていなかった訳ではないので、簡単メモっておきますと、
  1. PCB基板のレイアウトとWeb発注
  2. USBオーディオ付録の収集
  3. ワンセグチューナドングルでSDR
などが主なところです。

 1のPCB基板ですが、EAGLEのフリー版を使ってレイアウトし、初めて格安中国メーカFusion PCBに発注しました。とにかく安い(結局のところ、早めに欲しかったので送料の方が高くなってしまいましたが....)。出来は、個人で実験する分には十分なレベルでした。EAGLEの他に、KiCADも使ってみました。フリーのKiCADも結構よく出来ているので今後はそれがメインと思ってます。基板の内容はちょっと言えないのであしからず。

 2はStereo誌やDigiFi誌の付録です。ノイズなどは分かりやすいのですが、Web諸先輩方のようにまでは聞いていないので、これからですね。環境もあるし、ソースや電源、Macの兼ね合いもあるので、オーディオの深さはかなりありそうです。あるオーディオの展示会で潮晴男氏が、耳だけではなく体で聞いている、といのが印象的な言葉でした。自身の耳が老化していくことに対する慰めかもしれませんが、前向きになれますね。
DigiFi誌付録


 
3は最近のネタです。世間的な流行はしばらく前からのようですが、始めたらトラジンスタ技術誌でも掲載され、一巡遅れでやってる感じです。これも格安中華チューナのお陰ですから、世の中の進歩は恐ろしいです。アンテナやサーバでちょっと工作してみようと思ってます。
ワンセグRX DVB-T+DAB+FM R820T

 電子工作系は以前にも増してやろうと思えばやれてしまう世の中になってきました。造形の方も3Dプリンタも流行ってきました。なんだか、マスプロダクションから、ニッチというかナローやローカルというかパーソナルというか、あるいはロングテール狙いというか、そんな事が個人でも出来やすい方向に来ている感じがします。
 
 秋も深まり寒くなってきて、庭関係もあまり手がかからない季節になってくるので、ぼちぼちと気が向いたら、工作ネタ系で書いてみようと思ってます。